八王子市「電気・ガス料金高騰対策事業者支援金」の申請受付が始まりました(6月6日まで)
はじめに
八王子市「電気・ガス料金高騰対策事業者支援金」の申請受付が始まりました。大まかに説明すると、「電気代・ガス代の高騰によって営業利益を圧迫されている中小企業に対する助成金」というイメージです。今回の記事では、この支援金について説明していきます。なお、締切りは2025年6月6日(消印有効)です。
なお、詳細については、次のウェブサイトをご参照ください。手引きもこちらからダウンロードできます。
電気・ガス料金高騰対策事業者支援金のご案内(八王子市)
誰がもらえるのか
対象者は、八王子市内で事業を営む中小企業(個人事業主を含む)です。手引きには「中小企業基本法第2条に規定する会社」とありますが、資本金5,000万円以下の会社(株式会社・有限会社・合同会社等)なら対象だと思ってください。
どんな条件でもらえるのか
前提条件(基本要件)として「市税の滞納がないこと」「暴力団その他の反社会的勢力及びそれらの構成員と関係がないこと」などが挙げられていますが、ここでは説明を省略します。詳しくは、手引きをご確認ください。
基本要件をクリアしたうえで、次の2つの交付要件を満たす必要があります。
(1)電気・ガス料金のいずれかが高騰している
令和6年度(2024年4月から2025年3月)において、連続する3か月の電気またはガスの料金を(合計ではなく)平均して、令和5年度(2023年4月から2024年3月)の同じ時期と比べます。その結果、月額1万円以上または10%以上増加している場合に、一つめの要件を満たします。
(2)営業利益率が上がっていない
直近の決算期における営業利益がマイナス、または営業利益率が前期より改善されていない場合に、2つめの要件を満たします。つまり、直近決算において前期よりも営業利益率が上がっている場合は、本支援金の対象外ということです。
いくらもらえるのか
交付要件(1)で計算した、電気またはガス料金の平均月額増加分(差額)を12倍した金額が支給されます。なお、上限は10万円です。
どこにいつまでに出すのか
申請先
申請は郵送のみとなっています。郵送先は商工会議所内に設置された事務局です。
(手引きの中に切り取って封筒に貼れる宛先が載っているので、具体的な住所等は省略します)
締切
2025年6月6日(金)です。当日消印有効です。
何を用意すればよいのか
主な添付書類について説明しておきます。証明書などは早めにご用意することをおすすめします。なお、すべてA4サイズで指定されていますので、電気料金の明細書などはA4用紙にコピーして提出してください。
・決算書2期分
営業利益率が上がっていないかどうか確認するための資料です。
・履歴事項全部証明書(法人の登記簿)
発行日から3か月以内のものを用意してください。個人の場合は、青色申告決算書等が必要です。市内で事業を営んでいることを証明するために提出します。
・電気またはガス料金の明細等
電気料金やガス料金の増加額を証明するために提出します。
・通帳コピー等
支援金の振込先を確認するための資料です。ネットバンキング等の場合は、口座情報が表示されているパソコン画面を印刷してください。
・宣誓書
反社会的勢力等に該当しないことなどを約束しなければなりません。
おわりに
問い合わせ先として、専用のコールセンターが開設されています(平日9時から17時)。また、八王子市のウェブサイトから申請書や手引き、増加額を計算するエクセルファイルなどをダウンロードすることができます。
(再掲)
電気・ガス料金高騰対策事業者支援金のご案内(八王子市)
要件に該当する事業者の方は、ぜひご活用ください。